selmertsxの素振り日記

ひたすら日々の素振り内容を書き続けるだけの日記

2025-01-01から1年間の記事一覧

Model Armor による Prompt Injection 対策について

この資料の目的 最近 Prompt Injection対策の1つである Model Armor を調査しました。 Model Armor はPrompt Injection対策の1つである「入力の検証及びサニタイズ」と「出力の検証」に利用できます。 本文書では、まず Prompt Injection と、その攻撃経路…

Workload Identityの運用とECSにおける設定例

はじめに 約1年前、AWS Lambda から Vertex AI を利用する際に Workload Identity を使用しました。 最近、AWS ECS (Fargate) で同様に Workload Identity を設定しようとした際に手順を完全に忘れてしまっていたため、備忘録としてこの記事を執筆します。 …

個人的な技術選定観

この文書の目的 最近、「森岡さんって技術選定するとき、めっちゃ本読んだり資料見るけどどうしてですか?公式ドキュメントだけで十分じゃないですか?」という話を受けまして、 そのときは「いやぁ、ある程度体系的に理解してから判断したいじゃないですか…

2~3年後のAIサービスと今のプロダクトマネージャーに求められること

この記事の目的 自分用の備忘録です。 2~3 年後、想定が当たったらちょっと嬉しいな。くらいのポエムです。 TL;DR 現時点で多くの人が AI に期待することは雑に言うと下記2点だと思う 人間ができることを効率化・自動化する 人間の能力ではできないことを実…

LLMプロダクトの開発プロセス例

はじめに この記事は、LLM を活用したシステムを企画・実装・運用する際のプロセスについて、私が考えた1つのサンプルの、そのまた一部を紹介するものです。 あくまでサンプルなので、状況によって全然活用できないかも知れません。読まれる方はそれを念頭…

Gemini にて自然言語で画像認識の指示をする

TL;DR 過去、趣味プロダクトで SAM ( Segment Anything Model ) を利用してました SAM はGPUやメモリ等のリソースをそれなりに必要とするので、金銭的な問題からクラウド上で動かせていませんでした GPUや大量のメモリがなくてもシステムを動かせる環境が欲…

ECS FargateでSolid Queue の health checkをする

この記事に書いてあること 本日、隣のチームから 「Solid Queue の コンテナをECSにデプロイしたけど health checkが通らない!助けて〜」とヘルプを受けまして、 最近ぜんぜんRailsを触ってなかったからワイワイと対応しました。 世のブログにはあんまり情…

AIを利用したサービスにおける構造化データの作成と活用例

はじめに 最近、休日に何人かの人達と、AI を活用したアプリケーションをつくってます。 その開発は AI 技術のキャッチアップを目的としており、あえてやや複雑な問題を扱っています。 僕はそこで技術選定と設計をしたわけですが、「Mastra だけじゃ駄目です…

心理的安全性が高いチームでリーダーがやってること

はじめに 今、めっちゃ仕事がしやすいです。 仕事がしやすいのはチームに心理的安全性があるからだろうなーと思っていて、 その状態を率先して作ってくれたチームリーダーの振る舞いや発言を忘れる前に書き出してみました。 ※ 注意 途中心理的安全性がないチ…